おはようございます。
神奈川県には100以上のテニススクールが存在しています。
その中には一般のスクールのみのスクールやJr育成だけのスクール、駅前インドアスクール、駅前屋上スクール、駅からちょっと離れているスクール、駅からだいぶ離れているスクール、葉山テニスクラブはどんなジャンルに分類されているかと言うと・・・
駅(都会)から遠い、リゾートテニスクラブ。敷居が高い。という感じですよね。
葉山テニスクラブのイメージを壊さないような活動や自覚ある行動を我々は取るべきだと考えています。
さて、葉山テニスクラブのJr達には、私は昔から部活動のようなテニススクールをイメージして行動して来ました。
今のJr達は本当に恵まれています。
上記のテニススクールの分類をしてみても練習時間、コート面数、コーチの質、コーチの情熱は上位にあると思います。
まず練習時間・・・レッスン2時間、自主練習2時間半が基本です。レッスンで習ったことを予習復習出来る時間があり、30分は必ずサーブ練習する時間も確保してあります。(Jrはかなりダブルフォルトが多いので役に立ちます)
コート面数・・・ナイターコートは4面、夏などは7面使って試合を多く実践練習を行ってます。チーム葉山の生徒数から考えると(20名)贅沢すぎ?
コーチは・・・全日本40位の若松コーチを始め、港南台テニススクールヘッドコーチ兼チーム葉山担当の峯コーチ、(全日本Jr、関東学生出場)、全日本ベテランダブルス出場の瀬川支配人、葉山テニスクラブヘッドコーチ古谷コーチ、ごくごく稀に私も。
情熱・・・はっきりいて情熱が無ければ毎日は出来ません。基本夏でも凍えそうな冬でも4時半から9時までぶっ通し・・・親御さんからはクレームも無いわけではありません。でも限りなく公平に、全力で上達させようと必死です。Jr達が試合に行って帰ってくれば必ずきちんと話をします。今後の取り組み方まで話します。(Jr達は当然その日からがんばります)
どんなに良いインドアがあるスクールに行こうが、駅前のスクールに行こうが、コーチとの信頼関係が無ければ勝つことなんか出来ません。もし勝つ子がいるならば、それは親との信頼関係であり、コーチは不要と言うことです。
私は今まで色々なスクールを見てきた中で、本当に素晴らしいコーチと思えた方は3人しかいません。
ほとんどのコーチは、こなしているだけ・・・
生徒のことなんて考えてないですね・・・
あくびしてたり、ボーとたってたり・・・
ボールは拾わない、タメ語で偉ぶって・・・
ボールは打たせない、講義ばっかり・・・打たなきゃわかんないでしょう?
だからそんなスクールには絶対にしないように、同じ考えのスタッフを揃えているんです。
今日も各地で試合が行われていますが、日々の練習の成果を出し尽くしてきてほしいですね!
わたしは今から大津に行ってきます!!!!
- 関連記事
-